ハセガワ 1/350 矢矧を作る その21

前回は艦橋などを取り付けた矢矧。
今回は煙突部分などを進めていきます。
まずは煙突に取り付ける蒸気捨管の加工です。


かなり細いパーツなので注意深くゲート跡やパーティングラインを処理します。
デザインナイフのカンナがけでも良いのですがRボコなどプラパイプなどに使う切削ツールがあると
やりすぎて平らにしてしまう事が防げます。

あとはスポンジヤスリなどで仕上げますが

先端部分は画像のようにどうしても埋まってしまっているため

先の細い彫刻刀やビットなどで彫り込んで開口しているように見えるよう加工します。
幅が1.2mmほどしかないので貫通させたりしないよう気をつけて作業します。

後は塗装して一部の管は先端を黒で塗り分けておきます。

同時に後々使う真鍮線で作り直した後部マストも塗り分けておきました。

後は煙突を取り付け、探照灯台も設置し蒸気捨管を取り付けていきます。
煙突は艦橋同様接着してしまうと修正が困難なのでしっかり垂直に取り付けられているかチェックしておきます。
その後取り付ける捨管は探照灯台のフレームをくぐらせる必要があり取り付けが結構面倒です。
管自体もかなり細いため自分は取付時に1本折れてしまいリカバリするはめに。

修正後なんとか無事接着できました。
自分の場合はまずは煙突だけを接着し、探照灯台を接着せずに置いた後、
探照灯台を潜らせる管を取り付け接着、残りの管を取り付け最後に探照灯台を固定するのがやりやすかったです。

後はエッチングでディテールアップした排気口を塗装し

本体に組み込みました。
次回は魚雷発射管や後部飛行甲板を取り付けます。
(プレミアムバンダイ)

HGUC レッドライダー 2次発送分
(amazon)
(駿河屋)

ハセガワ 矢矧

・おもちゃ、フィギュア買い取りUP
(あみあみ)
ハセガワ 矢矧 天一号作戦
- 関連記事
-
-
ハセガワ 1/350 矢矧を作る その23
-
ハセガワ 1/350 矢矧を作る その22
-
ハセガワ 1/350 矢矧を作る その21
-
ハセガワ 1/350 矢矧を作る その20
-
ハセガワ 1/350 矢矧を作る その19
-