fc2ブログ

ハセガワ 1/350 矢矧を作る その24

2022091583474834001.jpg
前回後檣を取り付けた後、塗装剥げなどのリタッチをしていた矢矧。
今回は残っている主砲などを取り付けていきます。
測距儀のある砲塔ですが塗装してみると測距儀部分がちょっとガタついていたので
UV接着パテを少しだけ盛り、硬化後に彫刻刀でまっすぐカットし修正しました。
2022091583474834002.jpg
砲塔部分も他と同じくグレーで塗装しますが
砲身キャンバス部分はタミヤアクリルのデッキタンとホワイトを混ぜた物で塗装しました。


2022091583474834003.jpg
あとはエナメルで軽くウォッシング。
砲身はスイング可能な構造になっているので可動部に溶剤が入らないよう気をつけます。


2022091583474834004.jpg
8センチ連装高角砲も同様に塗装。
かなり細いプラの砲身はどうしても透けやすいので
透け防止に黒サフなどでしっかり下地を作っておくと安っぽさがなくなります。


2022091583474834006.jpg
後は乾燥後に各砲塔を取り付け。
全てポリキャップで接続すのでスムーズです。


2022091583474834005.jpg
これでほぼ主要な構造物の取り付けが終わりました。
クレーンなど一部残っている物もありますが、引っ掛けやすそうなのでまだ残しておきます。


2022091583474834007.jpg
続いてボート類の架台ですがこちらはエッチングパーツに置き換えます。


2022091583474834008.jpg
折り曲げてメタルプライマーを吹き、塗装したら組み付けます。
こういった架台は位置決めが面倒だったりしますが、
今回はジグがあるので簡単に平行が取れますし位置決めも楽です。


2022091583474834009.jpg
2022091583474834010.jpg
後は船体に接着していきます。
天一号作戦時には搭載されておらず、
オプション扱いになっている9mカッターや9m内火艇も賑やかな方が好きなので取り付けました。


2022091583474834011.jpg
これで大きめのパーツはほぼほぼ取り付けが終わりました。
次回からは機銃や弾薬箱など細々とした物や手すりなどを取り付けていき完成を目指して進めていきます。

(プレミアムバンダイ)
iconicon
RG ゴルディーマーグ 3次発送分

(amazon)



(駿河屋)

ハセガワ 矢矧



(あみあみ)

ハセガワ 矢矧 天一号作戦