PG ミレニアム・ファルコンを作る その5

コクピット周りを進めているPGミレニアム・ファルコン。
キャノピーパーツですがプロップを再現した窓ガラスなしのものとクリアパーツが使われた窓ガラスありの物があります。
両方作っておこうと思うのですがクリアパーツのキャノピーは無色クリアなので細かい塗装が必要です。
なのでまずは裏側をマスキングしていきます。

その後表側もマスクし窓部分を覆っておきます。
ある程度窓枠に沿って凹凸があるので大雑把にテープを貼ってから爪楊枝やペン先などでフチに押し付け、
そっと新品のナイフの先でテープをカットしました。
塗装時に気がついたのですが中央の丸窓をマスクしていなかったのでここも忘れずにマスクしておきます。

マスキングに使うテープですが、極薄和紙製というクレオスの物を使いました。
確かにかなり厚みが薄く、形状に合わせてカットしやすいのでこういったキャノピーの塗り分けなどに使う用途に結構おすすめです。

表側はつや消しを吹いたりすると思うのでまだ剥がしませんが、裏面を剥がしてチェック。
どうやら無事塗り分けられているようです。

プレミアムバンダイ版は数が少ないもののステンレス製のエッチングパーツが使われています。
そのまま塗装すると塗膜がすぐ剥がれてしまうので忘れずにメタルプライマーを吹いておきます。

機種部分に使う細かいパーツ類も塗装しておきました。
本体に比べかなり小さいパーツや細いパーツも多いので紛失は破損には十分気を付けます。

塗装した細長いエッチングパーツを取り付けていきます。
機体のカーブに沿って貼るのですがフチに少しだけ瞬着を付け、
少しずつカーブに合わせ貼り込んでいくと歪んだりする事なく接着せきます。


LEDなども取り付けこれで機種部分の基本塗装がとりあえず終わりました。
汚すとパネルのカラーが沈み曖昧になってくるのである程度明るくクッキリした色で塗り分けておきました。
次回は他の部位を進めていきます。
(プレミアムバンダイ)

MG ガンダムエクスインパルス【再販】などが受注されています。
(amazon)
(駿河屋)


(あみあみ)
PG ミレニアム・ファルコン(スタンダード版)
(DMM)
- 関連記事
-
-
PG ミレニアム・ファルコンを作る その7
-
PG ミレニアム・ファルコンを作る その6
-
PG ミレニアム・ファルコンを作る その5
-
PG ミレニアム・ファルコンを作る その4
-
PG ミレニアム・ファルコンを作る その3
-