PG ミレニアム・ファルコンを作る その6

全開コクピットなどを作り終えたPGミレニアム・ファルコン。
今回から本体部分を進めていきますがまずはクチバシ部分です。
クチバシ部分の凹んだ丸穴部分はこのようなパーツ分割で別パーツ化されています。


この丸穴部分のパーツもかなり細かく別パーツ化されていてパーツ数も多く細かいパーツが多いです。


装着するるとゴチャメカが出来上がり戦車模型のエンジングリル周りのパーツなどが流用されているのが分かります。

他のゴチャメカパーツにも言えますがスナップフィットのためはめ込み部分にそれなりにテンションがかかります。
後々エナメルで墨入れや汚しを入れたいといった場合、ダボピンや矢印でマークしたような部分は割れて砕ける可能性が一気に増すので
エナメルを使う予定ならダボを緩く調整して接着してしまうのが確実だと思います。

また巨大なキットですが艦船模型並に細く小さい部位も多いです。間違えて切らないように注意が必要ですし
やはりスナップフィットなため指で無理やり押し込んだりすると力がかかり折れる危険性があるので
自分はエナメル割れ防止のため大部分の小さいパーツは接着しました。

この部分は凹みになり後々塗装する場合塗料が入り込みにくいので先に塗っておきます。

側面に貼り付けられるこのパーツですが、公式の制作指南にディテールアップ方法が紹介されていたので同じように加工する事にしました。


モールドになっている丸穴をドリルで開口。0.6mmで開けると紹介されていましたが自分は0.4mmで開けました。
また長方形のモールドも開口し裏側のリブやダボピンを切り飛ばし薄く加工します。
スリット部分の整形は以前紹介したダイヤフィニッシュが便利でした。
裏側を薄くする場合は甲丸や丸ヤスリがあると楽です。

右側のパーツですが細いパイプパーツは塗装してから組み込んだ方が色々楽に思えたのでゴチャメカパーツだけ取り付けてから塗装する事に。

忘れずに先に塗装しておいた丸い凹み部分のパーツを挟み込んで組み立ててから塗装しました。

ディテールアップしたパーツのおかげでよりカバーパーツにメリハリも付けられました。
次回は反対側のクチバシ部分を作りつつパイプパーツを取り付けていこうと思います。
(プレミアムバンダイ)

・MG ガンダムAGE-1 フルグランサ 2次発送分

・MG インパルスガンダム各種再販
(amazon)
(駿河屋)


(あみあみ)
PG ミレニアム・ファルコン(スタンダード版)
(DMM)
- 関連記事
-
-
PG ミレニアム・ファルコンを作る その8
-
PG ミレニアム・ファルコンを作る その7
-
PG ミレニアム・ファルコンを作る その6
-
PG ミレニアム・ファルコンを作る その5
-
PG ミレニアム・ファルコンを作る その4
-