PG ミレニアム・ファルコンを作る その9

下面パネルなどの製作を進めているPGミレニアム・ファルコン。
パネルの穴内部にあるゴチャメカ類ですがこちらもやはり複数のパーツで構成されています。


細いパイプ類も別パーツ化されていますが公式の製作指南にある通り一部のダボが目立つのでカットして整形しておきます。
ダボ部分は捨てず短くカットし穴塞ぎのパーツに使います。

ちょっとした加工ですがこれで見栄えが良くなりました。

そこまでパーツ数が多い訳ではないですが非常に立体的に仕上がるのは流石です。
艦船模型のクレーンや戦車のエンジングリルなどのディテールも細かく再現されていました。

後は一度バラしてから塗装しておきます。
こちらもキツめのダボは削ってから接着しておきました。


後は前半分のパネルなどもムラを付けつつ基本色のグレーを吹き付けておきます。


試しに組んでみましたが合いも問題なくスムーズに組めます。
ゴチャメカパーツは覗き込まないと見えないような所も立体的に再現され流石PGといった仕上がり。

前回塗装しておいた後ろ側のパネルと組み合わせて色味もチェックしておきます。
大まかな全体像が見えてきましたがやはりとんでもないサイズです。
次回は細かい塗り分けなどを済ませノズル部分の組付けやサイドのメカ類の製作に入ろうと思います。
(プレミアムバンダイ)

HGUC サイコ・ドーガ

PG ミレニアム・ファルコン【再販】
(amazon)
(駿河屋)


(あみあみ)
PG ミレニアム・ファルコン(スタンダード版)
(DMM)