HG ダリルバルデを作る その3

とりあえずスジボリの追加などは後にして気になる所に手を入れつつ表面処理をしているダリルバルデ。
今回もスジボリの追加などは後にして気になった所に少し手を入れていきます。
足首や膝関節パーツはC型ジョイントなので簡単に組み込めるようになっています。
膝ブロックに合わせ目があるのを忘れていたのでそちらも接着しておきます。

接着した合わせ目をヤスって整えました。
パイプなどの曲面にも合わせ目が出るため処理が面倒なパーツです。
膝関節のパイプ部分は何か別パーツに置き換えたりしようかなと考えたのですが
カットするとC型ジョイントの強度に影響しそうなのでやめて塗り分ける事にしました。

足首のマルイチモールドはパーティングラインがモールドを跨いでいるので全て削り落とし新造します。
せっかくなので少し複雑にしたパーツを3Dプリンタで作っておきました。

印刷した物を削り取った部分に貼り付けておきます。

足首のノズル部分は埋まっているように見えたので開口しておきます。
それとカカトのクローのC型ジョイントはカカトの軸が丸見えになるので

プラ板でプラパーツ部分と同じラインの蓋パーツを作り後から接着して取り付けるようにしました。

シェルユニットはどうしたものかと悩みましたが、極薄のシート状になったレジンパーツを組み込む事に。
最初カッティングマシンを使いデータを作った後0.2mmのプラ板を切ってみましたが
これだけスリットが細いと精度が出なかったのでこちらで作ります。

ただ印刷してみるとスリットの間の支柱が0.35mmしかないのでどうにも破損しやすいため
こちらの高靭性レジンを買ってこちらで印刷する事にしました。
水洗いタイプなので後片付けもかなり楽できます。

どうしてもコストは高くなってしまうのですが、サポート跡の処理などでも破損しにくいですしシャープに印刷できました。
細かいパーツはこれからこちらを使おうと思います。

印刷後洗浄し、サポート跡などを処理したらパーツにはめこみ
クリアパーツのシェルユニット部分で押さえつけながら紫外線を当て、
二次硬化させるとパーツの形状にあった形で固められます。
次回も引き続き他の部位のパーツを仕上げていこうと思います。
(プレミアムバンダイ)

HGAC ガンダムデスサイズヘル
(amazon)
(駿河屋)

・HG ダリルバルデ

プラモデル買い取りUP2/2(木)7:59まで
(あみあみ)
(DMM)