PG ミレニアム・ファルコンを作る その10

前回下パネルなどの作業を進めていたPGミレニアム・ファルコン。
基本塗装が終わっていた下側前半分のパネルをマスキングして塗り分けていきます。

他の部位も同じで基本的にパネルラインごとに塗り分けるのですが、
パネルラインで分けられず塗り分けられている箇所もあるのでそのあたりは気をつける必要があります。

一部はしっかり塗り分けず上塗りしたような所があるそうなのでこのように塗りましたが


手持ちの資料で確認してみるとそこまではっきり色が違う感じではなかったので上から薄めた基本色を塗り重ねぼかしました。
スターウォーズクロニクルは当時値段もあって買うのを迷いましたがAT-ATやスターデストロイヤーを作った時なども凄く役立ちましたし買ってよかった本です。

一部塗りミスや塗り忘れがあったので修正しておきました。

機体サイドのゴチャメカパーツはこちらのパーツが左右共用となっています。
この他にも相変わらず細いパイプパーツが多いので切り出す時は注意です。

後は左右それぞれ別々のパーツを組み付けます。
塗装する場合一部のパーツは外してから塗ったほうが楽です。

こちらも塗装後軽くダボを削り接着しながら組み立てました。

乾燥後軽くはめ込んでみました。
しばらく積んでいたキットですが隙間ができるような事もなくピタっとはまります。
次回も引き続き下面パーツの塗装や修正などを進めていきます。
(プレミアムバンダイ)

HGAC ガンダムデスサイズヘル
(amazon)
(駿河屋)


(あみあみ)
PG ミレニアム・ファルコン(スタンダード版)
(DMM)