fc2ブログ

HG ダリルバルデを作る その5

20230309473874005.jpg
表面処理や気になった所の裏打ちなどを作っていたダリルバルデ。
シールド状のドローン、アンビカーですが表側にある長方形のスリットはシールを見た感じシェルユニットのようなので
20230309473874007.jpg
肩や太腿などと合わせるため透明プラ板をカットしてクリアパーツ化しました。
こちらはスモークで塗装して組み込む予定です。


20230309473874003.jpg
アンビカーの裏側ですがディテールは入っているものの押し出しピン跡などがあるので


20230309473874002.jpg
若干厚みを持たせ塗り分けなども楽になるように0.2mmプラ板をカットして裏打ちパーツを作りました。


20230309473874004.jpg
まだ接着しておらず適当に乗せただけですがこんな感じにシールドの裏側のパーツが無い部分に組み込みます。
中央の一箇所欠けている部分のプラ板を撮り忘れていますがそちらもカットして貼り付けます。


20230309473874001.jpg
一番大きいパーツはデータを作ってカッティングマシンでカットしてみたのですが
精度優先の設定で小文字カット用の刃を使えばフチがめくれるような事もなく綺麗にカットできました。
カットデータを作る作業があるのでシンプルな形なら自分で切った方が早いですが複数枚必要な場合には精度良く形を揃えられるのが良いですね。


202303094738741001.jpg
続いて先にノズルが埋まっている印象だったのでくり抜いておいたバックパックのノズル部分に組み込むパーツをCADで作りました。
2パーツ構成にして簡単に塗り分けられるようにしておきます。


20230309473874008.jpg
後は3Dプリンタで印刷。
最近は高靱性レジンを使っているのですが割れにくいので小さいパーツも結構安心です。


20230309473874009.jpg
スラスターがきちんと組み込めるようにくり抜いた部分をヤスリで微調整して組み込んだ状態。
ノズルは楕円形状にしてみました。


20230309473874012.jpg
並行してパーツの表面処理なども済ませておきますが前腕を処理した後見落としていた肘の段落ちも埋めておきました。
次回からちょっとディテールを追加したりしつつ塗装に向けて進めていこうと思います。

(プレミアムバンダイ)

iconicon
HGUC アクアハンブラビII (A.O.Z RE-BOOT版)

iconicon
HGUC アクアハンブラビII ティターンズ仕様 (A.O.Z RE-BOOT版)などが受注されています。

(amazon)



(駿河屋)

・HG ダリルバルデ


・ガンプラ 水星の魔女シリーズ各種


(あみあみ)


(DMM)


関連記事