PG ミレニアム・ファルコンを作る その13


前回巨大な円盤部分の基本色を塗ったりしたPGミレニアム・ファルコン。
今回はその円盤部分に組み込むゴチャメカパーツなどを作っていきます。

ゴチャメカパーツを組んでいくとヤークトパンターの車体がまるごと埋まっていたりして
プロップの巨大さが分かるのが面白いですね。

同時に突き出た部分なども組んでいきます。
基本的に大きいパーツを組み合わせていくのですが、非常に小さいパーツもいくつかあり組立時に飛ばしてしまわないよう注意します。
また小さいパーツは紛失防止と汚し時の割れ防止で流し込み接着剤で接着しておきます。

後は他の部位と同じように基本色で塗装。


下面と同じように裏側から取り付けます。
しっかりはめ込むと外しにくいので軽くはめ込んでおき墨入れなどをしっかり入れてからきちんと組み込みます。


他の部位も組んでいきます。
昇降口は差し替え方式となっていて好みで選択します。

レーザーキャノンですが砲口が浅く感じたので0.7mmのドリルで深くしておきました(写真左側)
パーツにあまり余裕がないので突き抜けてしまわないよう気をつけます。

他の部位も組みつつ次回は円盤上面パーツの細かい塗り分けなどを進めていきます。
(プレミアムバンダイ)

HG ジム(モロッコ戦線仕様)

・PG ミレニアム・ファルコン【再販】 【3次発送分】
(駿河屋)


(あみあみ)
PG ミレニアム・ファルコン(スタンダード版)
(DMM)