fc2ブログ

HG ダリルバルデを作る その6

20230329003.jpg
大体加工が終わったので各パーツに好みでディテールを入れていく事にしたダリルバルデ。
今回は脚部を進めていきます。
まずはシャーペンなどでスジボリを加える部分に下書きしておきます。
2023033001309485098001.jpg
後はガイドテープを貼り、タガネなどで彫っていくのですが今回は曲面のスジボリも入れる事にしました。
曲面は曲線テンプレートを使ったりノギスを使ったりと色々方法がありますが
今回はテンプレートなどが使いにくいので曲面用ガイドテープを使います。
こちらは自由な曲線で貼れるのですが素材が非常に柔らかいです。
そのためタガネを使うとカドにテープが引っかかってヨレる事が多いので
自分はまずは丸いけがき針で彫ります。
力を入れるとテープに食い込んだりして失敗するので軽く撫でるようにしながらなんども繰り返します。





2023033001309485098002.jpg
ある程度モールドが深くなったらテープを剥がし、他のスジボリ部分と合わせるためタガネで改めて彫ります。
ケガキ針だと断面がV字になりますがこちらなら凹モールドに出来ます。


2023033001309485098003.jpg
同時に矢印部分のような一体成型されているものの、別パーツになっているような所も彫り込んでおきます。


2023033001309485098004.jpg
こうしておくと立体感が増しますし墨入れなどもシャープに入るようになります。


2023033001309485098007.jpg
KPSは柔らかく粘りがあるためスジボリを入れたりするとどうしてもフチがめくれたり毛羽立つ事があるのでヤスリで均しておきます。
後は好みでプラの切れ端を太めに彫ったモールドに貼り付けておきました。


2023033001309485098008.jpg
後は足首ですがカカト部分に爪状のパーツを3Dプリンタで作り追加しておきました。


2023033001309485098009.jpg
様子を見ながら多少モールドを足して脚部の加工は終わりました。


20230329001.jpg
後は上半身に進みますがどうしようかと思っていたフロントアーマーのダクトですが


2023033001309485098005.jpg
一回このような感じにカットして後でダクトパーツを作って組み込む事にしました。
次回は上半身にディテールを追加して塗装準備などもしていこうと思います。

(プレミアムバンダイ)
iconicon
MG スタークジェガン【3次:2023年8月発送】

・レビューはこちら

(amazon)



(駿河屋)

・HG ダリルバルデ


・ガンプラ 水星の魔女シリーズ各種

(あみあみ)


(DMM)


関連記事