HG ガンダムキャリバーンを作る その7

今回から塗装に入るキャリバーン。
塗装の前にパーツをチェックしていたら少し加工し忘れていた部分があるので少し手を入れます。
まずはクアドラスラスターのヒンジパーツですが

中央の穴を瞬着パテで埋めておきました。


またこちらも忘れていたサイドアーマーの裏打ちパーツですが
フロントアーマーと同じく採寸してCADで設計し3Dプリンタで印刷しました。

フロントアーマーよりこちらの方が目立つ印象なので塗装前に気がついて良かったです。

そして塗装に入ります。今回は白い装甲をグロス、フレームは基本つや消しで仕上げようと思います。
まずはフレームなどのパーツを塗っていきます。
最初に薄くサフを吹き傷チェックなどを済ませました。

クアドラスラスターのメタリックグリーンや金色部分など光沢が欲しい所は艶ありのブラックを吹き付け下地にします。

フレーム部分はつや消しで作りますしギラつきを少し抑えめにしたいので1200番の黒サフでつや消しの黒下地を作っておきます。

ツインアイやセンサー、クアドラスラスターの一部などのメタリックグリーンは
ガイアノーツのExシルバーを吹付けた後、蛍光グリーンに蛍光ブルーグリーンを少し混ぜた物を吹き付けました。

続いて黄色部分ですが今回はゴールドにします。
カカト部分などもゴールドにするため艶ありの黒を吹き付けた後クレオスのGXブルーゴールドで塗装しました。

フレーム部分は黒サフを下地にしてモデルカステンのステルス機用塗料、ステルスグレーを吹き付けました。

次回はクアドラスラスターのマスキングなどを済ませ塗装した後、他の装甲の塗装も進めていきます。
[広告](プレミアムバンダイ)

FM エールカラミティガンダム【再販】
・レビューはこちら

HG デミギャリソン2次発送分
(amazon)
(駿河屋)

HG キャリバーン

(あみあみ)
バンダイ新作、再販予約一覧
(DMM)
- 関連記事
-
-
HG ガンダムキャリバーンを作る その9
-
HG ガンダムキャリバーンを作る その8
-
HG ガンダムキャリバーンを作る その7
-
HG ガンダムキャリバーンを作る その6
-
HG ガンダムキャリバーンを作る その5
-