HG ガンダムキャリバーンを作る その8

前回フレームの塗装などを済ませたHGキャリバーン。
今回も引き続き基本塗装を進めていきます。
まずはメタリックグリーンに塗装したクアドラスラスターを塗り分けるためにマスキングをします。

細いラインが沢山あるので面倒に感じますが、今は細切りのマスキングテープが色々発売されているのでそちらを使うと楽です。
クアドラスラスターの場合1.5mm幅がちょうど良かったです。

マスキング後フレーム色を塗り、さらにフィン部分をマスキングして一度クリアを吹き
塗膜を滑らかにしてから他の部分と同じく好みでGXブルーゴールドでさらに塗り分けておきました。

3Dプリンタで自作した一部のパーツはクレオスのスーパーチタン2で塗装してアクセントにする事に。

ビームサーベルですが蛍光ブルーを吹き、ホワイトを混ぜた物でグラデを付けた後


以前紹介したメタリックプリズム アレキサンドライトを吹き付けておきました。

続いて赤色部分ですがこちらはファンデーションピンクを下地にして
こちらも過去に紹介した塗料ですがガイアノーツのプリズムパステル チェリーピンクブルーを吹付け、

昔発売されていたガイアノーツの跳ね馬スペシャルカラーセットにあるコーティングレッドでコートします。


これで見る角度によって色が微妙に変化するメタリックレッドになりました。

後は傷チェックなどをしつつ白く塗装するパーツにもサフを吹き付け。
次回はメインカラーとなるホワイトを塗装していきます。
[広告](プレミアムバンダイ)

HG トライエイジガンダム【再販】
・レビューはこちら
(amazon)
(駿河屋)

HG キャリバーン
ガンプラ各種
(あみあみ)
バンダイ新作、再販予約一覧
(DMM)
- 関連記事
-
-
HG ガンダムキャリバーンを作る その10
-
HG ガンダムキャリバーンを作る その9
-
HG ガンダムキャリバーンを作る その8
-
HG ガンダムキャリバーンを作る その7
-
HG ガンダムキャリバーンを作る その6
-