fc2ブログ

RG MSN-04FF サザビー レビュー


rg_ffsazabi011.jpg

今日のレビューはGUNDAM SIDE-Fの1周年記念としてキット化されたRG MSN-04FF サザビーです。
先に発売されている立像モチーフのRG RX-93ff νガンダムと合わせられた物となっています。
GUNDAM SIDE-Fでの限定商品となりますがプレミアムバンダイでも抽選販売され今月発送となりました。
価格は8,580円でパッケージや説明書はカラーで機体説明もあるきちんとした物でした。

(今回はブログでのレビューとなります
PC表示で見ている方で続きが表示されていない場合下のREAD MORE押下で表示されます)





rg_ffsazabi003.jpg
付属品はビーム・ショット・・ライフル、シールド、ビーム・トマホーク&エフェクト、
ビーム・サーベル2本、右銃持ち手、持ち手、平手、
キャスバルフィギュア、ダブルホーンファンネルジョイント、スタンドジョイント


rg_ffsazabi010.jpg
ダブルホーンファンネル ハイパービームサーベルエフェクト、
ロングレンジフィンファンネル ハイパービームサーベルエフェクト、


rg_ffsazabi029.jpg
それにアクションベースが1つ付属します。


rg_ffsazabi001.jpg
シール類はいつも通りリアリスティックデカールが付属。


rg_ffsazabi096.jpg
余剰パーツですが手首パーツの一部とシナンジュから流用されているサーベルエフェクトの一部、
それにノーマルファンネル&コンテナのパーツが余ります。
アクションベースのジョイントは自由に使えるパーツとなっています。


rg_ffsazabi004.jpgrg_ffsazabi005.jpg
福岡νガンダムと合わせるようにキット化された今回のMSN-04FFサザビー。
νガンダムと同じくFFの文字が追加されていてノーマルサザビーからファンネル6基を取り外し
代わりに巨大な「ダブル・ホーン・ファンネル」に換装されています。
こちらの追加された武装は地球寒冷化作戦の長期化を睨んで開発された装備となるそうです。
キットでも新規パーツでダブル・ホーン・ファンネルが再現され
装着するためファンネルコンテナの一部も新規パーツで変更が加えられていました。


rg_ffsazabi006.jpgrg_ffsazabi007.jpg
キットですが以前発売されたRGサザビーに新規パーツを追加といった内容になっていて
本体はほぼそちらの流用となっています。
そのため関節構造なども変わらず、ポリキャップやABSも使われていないKPSのみの関節となっていました。
腰など一部に使われているMSジョイントはABSとPPが使われているのを失念していましたすみません。
巨大で重さのあるダブル・ホーン・ファンネルですが背中に密着していて足自体も巨大なため問題なく自立は可能でした。



rg_ffsazabi008.jpgrg_ffsazabi009.jpg
ダブル・ホーン・ファンネルを取り外すと普通のサザビーとほとんど変わらない姿になります。
色分けはRGなので成形色でほぼ再現されています。
一部のバーニア内部はグレーのままですがRGの場合はグレーにアレンジされているようです。
また新規パーツのダブル・ホーン・ファンネルも細かくRGらしい凝った分割で再現され
黄色いスラスター部分などもパーツ分割で色分けされていました。


rg_ffsazabi018.jpgrg_ffsazabi019.jpg
rg_ffsazabi021.jpgrg_ffsazabi020.jpg
頭部アップ。
頭部は特に変更が無くアンテナなどもRGらしく鋭く造形されています。
その分破損にはやや気を使いますがセンサーやバイザーもクリアパーツで再現されています。

rg_ffsazabi002.jpgrg_ffsazabi022.jpg
モノアイはシールを使いますがパーツ自体はクリアパーツです。
もちろんコクピット開閉ギミックもあります。


rg_ffsazabi023.jpgrg_ffsazabi025.jpg
rg_ffsazabi024.jpgrg_ffsazabi026.jpg
胴体も流用なのでRGオリジナルの装甲展開ギミックもそのまま引き継がれています。
腰のサイドアーマーとリアアーマー、それにバックパックの装甲がそれぞれ展開します。


rg_ffsazabi028.jpgrg_ffsazabi027.jpg
ファンネルコンテナも一部新規でカバーはダブル・ホーン・ファンネルをはめ込む関係で切り欠きの入ったカバーになっています。


rg_ffsazabi030.jpgrg_ffsazabi031.jpg
肩アーマーも同様に装甲の展開ギミックあり。


rg_ffsazabi032.jpgrg_ffsazabi033.jpg
肘関節は上腕のカバーを持ち上げる事でロックが外れ引き出し可能になります。


rg_ffsazabi034.jpg
このギミックにより肘の可動範囲が広がります。


rg_ffsazabi035.jpgrg_ffsazabi036.jpg
また上腕のシリンダーもしっかり可動するように作られています。


rg_ffsazabi037.jpg
装甲の裏打ちもRGらしい密度感のある仕上がり。
股関節のスイングギミックも引き継がれています。


rg_ffsazabi038.jpgrg_ffsazabi039.jpg
フレアのボリュームが凄い脚部。
ディテールが多く、フレームもしっかり作られているのでスカスカした感じはありません。


rg_ffsazabi040.jpgrg_ffsazabi041.jpg
こちらも外側のフレア部分が展開可能。


rg_ffsazabi042.jpgrg_ffsazabi043.jpg
フレア内部のバーニアなども作り込まれ肉抜きもなく隙の無い仕上がりです。


rg_ffsazabi014.jpg
rg_ffsazabi015.jpg
rg_ffsazabi016.jpg
rg_ffsazabi017.jpg
ノーマルのRGサザビーと比較。
ダブル・ホーン・ファンネルはかなりのボリュームで元々大柄なサザビーがさらに巨大化したような印象に。
また成形色も若干変更され赤などが鮮やかになりフレームの色味も変わっていました。
そのため塗装レシピも変わっています。
可動範囲についてはノーマル版と変わらないのでそちらのレビューを参照してください。


rg_ffsazabi059.jpg
武器を装備させて。
ファンネル周りは変更されましたが他の武装は共通です。


rg_ffsazabi060.jpg
rg_ffsazabi061.jpg
スタンドジョイント股関節に取り付けるタイプですがスライドロックするので外れにくい構造。
ただダブル・ホーン・ファンネルがかなり重く、アクションベース1系のスタンドを使っても支柱がしなり気味になります。
腰などにかなり負担がかかる印象なので長時間飾る場合はファンネル周りも支えるか外して飾ったほうが良いかも。


rg_ffsazabi044.jpg
rg_ffsazabi045.jpg
rg_ffsazabi062.jpg
ビーム・ショット・ライフルは赤いパイプも色分けされグリップが可動。
ポンプアクションのようなスライド動作も可能な作りになっています。


rg_ffsazabi063.jpg
rg_ffsazabi064.jpg
右手のみですが銃持ち手もあり手首軸もスイングできるので保持には特に困りません。


rg_ffsazabi046.jpg
rg_ffsazabi047.jpg
rg_ffsazabi048.jpg
rg_ffsazabi065.jpg
サザビーのシールドはかなり大きく感じるデザインなのですが、この姿だと妙に小さく見えるのが面白いです。
構造は特に変わっておらず前腕のジョイントに取り付けますが
シールドジョイントはスイングと回転が可能で自由度は比較的ありますしビーム・トマホークのグリップも収納できます。


rg_ffsazabi066.jpg
rg_ffsazabi067.jpg
装甲を展開させて。
MGよりシンプルな展開方式なので比較的触りやすいです。
ただロックなどはないのでポーズを付けているうちに閉じてしまったりする事はあります。


rg_ffsazabi068.jpg
rg_ffsazabi071.jpg
ビーム・サーベルは2本付属。
手持ちのグリップを使う際は前腕に収納されているダミーグリップを外します。


rg_ffsazabi069.jpg
rg_ffsazabi070.jpg
ビーム・トマホーク。
ビーム刃は蛍光仕様で派手な仕上がり。


rg_ffsazabi072.jpg
rg_ffsazabi073.jpg
もちろん複数のビーム刃を組み合わせる事もできます。
こちらの刃はシナンジュの流用なので形状はちょっと無理やりですね。




rg_ffsazabi049.jpg
rg_ffsazabi094.jpg
そして新規武装となるダブル・ホーン・ファンネル。
本体と同等の長さがある巨大なファンネルで形状も非常に独特な形をしています。
ファンネルとしても使える他、手持ち武器にできるのもνガンダムのロングレンジフィンファンネルと似ています。


rg_ffsazabi050.jpg
rg_ffsazabi051.jpg
グリップは本体に巻き付かれるように収納されていて展開が可能。
砲口はオープンバレルで丸みとボリュームが特徴的です。


rg_ffsazabi052.jpg
rg_ffsazabi053.jpg
「ハイパー・メガ粒子砲モード」にする場合は後端部のフィンなどを展開させます。


rg_ffsazabi054.jpg
rg_ffsazabi055.jpg
また本体に取り付ける場合は取り付け用ジョイントを展開。
どれも差し替え無しで行えます。


rg_ffsazabi075.jpg
rg_ffsazabi076.jpg
コンテナの可動を生かせる構造のため、本体に取り付けたままハイパーメガ粒子砲モードで構える事も出来ます。


rg_ffsazabi077.jpg
浮かせたり連結する場合は付属のジョイントを使いますが


rg_ffsazabi078.jpg
rg_ffsazabi079.jpg
側面に3mm穴があるので3mm軸のスタンドを使って浮かせる事も出来ました。


rg_ffsazabi080.jpg
rg_ffsazabi081.jpg
rg_ffsazabi082.jpg
またジョイントパーツを使う事でファンネルのドッキングが可能。
2つまとめると太さもありすごい塊感があります。


rg_ffsazabi083.jpg
rg_ffsazabi084.jpg
もちろんグリップを引き出し、手持ち武装にする事も出来ます。
トンファーのような印象になり手首だけではなく前腕のジョイントでもロックされるため意外と安定しています。


rg_ffsazabi085.jpg
rg_ffsazabi086.jpg
さらに巨大なエフェクトを取り付ける事で「ハイパー・ビーム・サーベルモード」へ。
巨大なモナカのエフェクトで砲口周りに取り付けますがとんでもない長さのビームエフェクトです。


rg_ffsazabi087.jpg
rg_ffsazabi088.jpg
まだ新品な事もあり、保持力は十分でポーズによっては片手保持も一応可能でしたが
かなりの負荷が細めの肘関節にかかるため必ずスタンドを併用して支えたほうが良いと思います。
ここまで迫力のあるビーム・サーベルエフェクトは珍しいですね。


rg_ffsazabi095.jpg
rg_ffsazabi090.jpg
また今回はRG RX-93ff νガンダムロングレンジフィンファンネル用のエフェクトも付属。
サザビーの物と同じボリュームの巨大なサーベルエフェクトを取り付ける事ができます。


rg_ffsazabi091.jpg
rg_ffsazabi092.jpg
飾る場所は厳しいですし、保持の問題もありますが2体にエフェクトを付けて並べると凄い事になります。
巨大なエフェクトは特にポロリなどもなくスムーズに取り付けられました。


rg_ffsazabi093.jpg
一応ノーマルのファンネル周りのパーツも付属するためノーマル仕様に戻す事も出来ます。


rg_ffsazabi056.jpg
rg_ffsazabi058.jpg
rg_ffsazabi057.jpg
最後にRG ffνガンダムとの比較。ロングレンジフィンファンネルも大きかったのですが
今回はそちらを大きく超えるボリュームで2本あるので元々大きいサザビーがさらに巨大に見えるようになり
νガンダムとはかなりのボリューム差になります。


rg_ffsazabi089.jpg
rg_ffsazabi013.jpg
以上 RG MSN-04FF サザビー レビューでした。
今回はノーマルのサザビーに新規パーツをセットした内容で
インパクト抜群のダブル・ホーン・ファンネルが装備された姿となっています。
本体と同じぐらいの長さがあるファンネルが2本も装着されているため
元々大きかったサザビーのボリュームが凄まじい事になっていました。
また成形色も変更され赤は鮮やかになっていますし、ファンネル自体のギミックも多彩で巨大なサーベルエフェクトを取り付けた姿は1/144とは思えない迫力でした。
その分重さもあるため若干保持やディスプレイに気を使う所はありますが元のサザビーの出来の良さもあって大満足のキットでした。

[広告](プレミアムバンダイ)
iconicon
HG AMガンナー 2次発送分

iconicon
METAL BUILD GNアームズ TYPE-D オプションセット

(amazon)
amazonホビーセール





(あみあみ)




ガンプラなどの予約一覧


(駿河屋)

・RG MSN-04FF サザビー

駿河屋 新品特価プラモデル特集




(DMM)






■ガンプラレビューカテゴリ別




■他のプラモレビュー メーカー別





関連記事