TFリベンジ ジェットファイア レビューその1

今日の玩具レビューはコチラ
TFリベンジよりジェットファイアーのレビューです。
オプティマス、メガトロンに続くリーダークラスのでっかいおじいちゃん。
オプティマスと合体できるという事もあり8月勢では一番楽しみにしてました。
では続きは↓か画像をぽちっと

ではまず飛行機形態から。
SR-71ブラックバードがモチーフでしょうか。
おじいちゃんというキャラがピッタリはまる選択ですねー。

とにかく長い。長すぎて自分の場合この状態じゃ飾れないです・・・
機体後部にあるスイッチを押すとヒューンという飛行音が鳴ります。

ノズル周りもイイ感じ。
全体的につや消しのプラ地になっており成型色の安っぽさはあまりなく質感は上々です。
エンジン先端や機首先端はゴムパーツになっており、破損の危険は少ないです。

上方向から見下ろすとかなり飛行機してるんですが
横や裏から見ると中身が色々見えちゃいます。

元ディセプティコンなので翼には擦れたディセプティコンマークが。

裏側はこんな感じです。
タイヤはそれぞれ回転可能。

スワイプを置いて見る。
長さが恐ろしい事がわかるかとー。

ではトランスフォーム。
折り畳まれていた脚を股関節で180度回転させ下側にもってきます。

機首をバカっと真っ二つ。
この部分は腕になります。

引き出した足部分を変形。
ここで足が完成します。

背中になる部分と飛行機のガワを分離、
フレームを引き出します。

そして折り畳まれていた胸部分を背中からグルリと回して持ってきます。
そして背中部分とジョイントするとギゴガゴという変形音が鳴ります。

背中のガワやエンジンを折り畳み

元ディセプティコンの傭兵、現オートボッツなおじいちゃんの完成。
爺ロボってのもまたカッコイイですねえ。

杖をついて中腰なスタイル。
リーダークラスだけあってかなり大きいです。

背中。
エンジン部はラチェットジョイントがあるので自由に表情がつけられます。

左手に装備されているミサイルはスイッチで発射できます。

バストアップ。ヒゲっぷりといい劇中にかなり似ているんじゃないでしょうか。
ヒゲは軟質樹脂になってます。

おじいちゃんのメックアライブ。
胸のレバーを引き下げると胸と頭がガチャガチャと動き、
頭部と左胸が赤く点滅し「jetfire is my name.」と喋ります。
でもこの声が凄い若々しい声でおじいちゃんっぽくないのがちょっと残念。

愛用の杖
武器には変形できません。

ミサイル。
可動範囲は腰や頭が固定です。
腰固定は良いんですが首がメックアライブの関係上ほぼ固定なのでちょっと残念かな。
腕周りはよく動き、クリック関節なので保持力も良好。

下半身も大きく動きます。
膝を曲げた中腰スタイルなので下半身は動きをつけてもあまり変わり映えしないかな?
それと片足に無理な荷重をかけるようなポーズだと膝関節のクリックが重量に負けがちです。

癇癪を起こす爺。

元々のでかさもあいまってか腰を落としたポーズにするとカッコイイ。

足首の横ロールはありませんが足が大きいので自立には困りません。
膝部分にもロール軸があるのでそこで接地調整できるので尚更。

頭が固定なので銃は正面で構えないといまいち決まらないかも。

同じ航空機なスタースクリームと。
スタスクも結構ボリュームあるのですがさすがにリーダークラスは段違いですね・・・

ブンドド

おじいちゃん大勝利

以上。TFリベンジ ジェットファイア レビューその1でした。
ブラックバードは上から見下ろすと凄い雰囲気でていてカッコイイです。
下から見ると中身でちゃいますが。
変形は複雑すぎず単純すぎず面白いかなと。
デカイロボがギゴガゴ変わっていくのはやっぱり楽しいですねー。
ロボットモードは姿勢といい顔といい雰囲気バッチリです。
首が固定な以外は特に不満なく良く動きますしねー。
相変わらずTFリベンジの玩具はハズレなしで素晴らしい出来です。
では次回はオプティマスとの合体編でも。